2012年9月アーカイブ

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092901.JPG

放射能対策の職場学習会を開きましょう!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092902.JPG

2012092801.JPG

2012092802.JPG

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092803.JPG

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092804.JPG

2012092701.JPG

 9月25日 、第1回核害対策委員会が開かれ組合員・職員合わせて22名が出席し、委員長に坪井正夫院長、副委員長に増子清子副理事長が選出されました。
 委員会では、放射能に立ち向かう大運動のこれまでの経緯をふまえた新しい活動が提案されました。中でもここ数日世間を賑わしているFTFの国内初となる導入について様々な意見が出されました。FTFに関しては、今後職員・組合員のモニター測定を進めながら、運用について細則を決めていくこととなります。委員会ではその他、食品測定、県実施の甲状腺エコー検査への要望などが話し合われました。
 

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092702.JPG

南相馬市を視察して

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092601.JPG

2012092602.JPG

2012092501.JPG

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092502.JPG

2012092401.JPG

2012092402.JPG

浜北65便届きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092403.JPG

2012092101.JPG

2012092102.JPG

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092103.JPG

2012092001.JPG

10月から郡山市でも甲状腺検査始まる!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092002.JPG

看護支援感想の紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012092003.JPG

2012091901.JPG

浜北64便届きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091903.JPG

下越病院から枝豆届きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091902.JPG

福島の子供保養プロジェクトに参加して

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091801.JPG

全国保育団体合同研究集会に参加して

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091802.JPG

郡山市でつくしんぼ保育園の雨水枡除染

| コメント(0) | トラックバック(0)

 7月23日、郡山市が保育園の雨水枡について調査に来ました。枡は2箇所(保育園の西側、通所リハビリの建物の間)で、除染をした時に出る汚泥を保管する「プラスチックドラム」が業者から入り次第、除染を行うということでした。
 8月21日、午前中に業者の方が来て除染を実施しました。汚泥はプラスッチクドラム(周りは、コンクリートの筒で覆われています。)に入れて、病院の浄化槽の上に置いてあります。
雨水枡は奥で1.25μsv/h      0.88μsv/h
         手前で0.87μsv/h        0.60μsv/hに下がりました。
プラスッチクドラムは、モニタリングポストぐらいの大きさで、雨水枡から出た汚泥の他、以前、除染した側溝の汚泥も入れました。
 9月5日に郡山市でプラスッチクドラムの線量を計りに来ました。ふたの部分で4・54μsv/h、コンクリート部分では高いところで、3.18μsv/h、低いところで1.25μsv/hありました。

つくしんぼ保育園:鹿又智子

 

   2012091502.jpg        2012091503.jpg
 

支援看護師さんと仮設住宅訪問

| コメント(0) | トラックバック(0)

 9月7日(木)病棟の看護師支援に入られている東神戸病院の河石茂子さん、大阪の耳原病院勤務の井口尚子さんと一緒に富田町にある富岡の仮設住宅を訪問してきた。
一度、7月の末に訪問し、桑野協立病院の患者様であり、1支部のミニディでのつながりもあった方なので、アポなし訪問にも嫌な顔をせず迎えて頂いた。
 河石さんはご自分も阪神淡路大震災で被害を受けたこともあり、被災者の方と涙ながらに話しているのが印象的でした。被災した当時のなまなましい話、ここの仮設に辿り着くまでの恐怖と借り上げ住宅で誰も知らず、心が折れそうになったことなど話は尽きず、あっという間に2時間が過ぎてしまった。
 目を閉じれば聞こえる小川のせせらぎ、子ども達の笑い声、耕運機の音、せみの声、そんな些細なことも全て奪った原発、「返してくれー」と叫ぶ声が耳から離れない。
そして、東電や、政府の人は是非ここに住んでみて、どれだけ大変か分って欲しいと悲痛な声で訴えていた。
 また、東電を悪く言うことはできない、自分達が選んだのだから、東電のお陰で、道路も設備も整備された事実もあると複雑な心境も。
 原発ができるとき、その当時の村長は「そげんもん作ったら、先祖代々の土地から草木の一本も生えなくなるぞ」と言って反対したという。村長は草葉の陰でどう思っているかなど貴重な話も聞くことができた。
 阪神淡路のときは土地が復旧さえすれば帰れる。しかし、今回の原発の被害は見えないものとの戦いで、言葉では言い表せない悲痛なものを感じ、家族も仕事も何もかもお金で分断する政府のやり方を改めて感じたと感想を述べていた。

副理事長 増子清子

 

2012091501.jpg

東神戸病院の河石さん、耳原病院の井口さんと

2012091401.JPG

2012091301.jpg

新たに5人の方が支援にみえられました。

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091302.jpg

12日、新たに5人の方が支援にみえられました。写真向かって前列右側から

 和田 純代さん:熊本芳和会菊陽病院(2階)
 鈴木 和子さん:奈良 吉田病院  (3階)


真ん中の列は、昨年もお出で頂いた

 佐々木和子さん:岡山ひだまりの里病院(3階)


後列は右から
 儀同 良子さん:新潟 下越病院(2階)
 中島 美鈴さん:島根 出雲リハビリテーション病院(ふれあいデイ)


のみなさんです。宜しくお願い致します。
 

2012091201.JPG

郡山東支部の放射線測定の取組みを紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

放射線量を測定して  

              郡山東支部:田村邦子


 郡山東支部では、「緑の地球に原発はいらないウォーキング速報」を発行し、ウォーキングコースの放射線量を測定して、組合員に知らせている。2012年1月26日小原田公民館にて「ベラルーシ・ウクライナ調査報告」を聞いて放射線量を定期的に測定してみようと思ったのがきっかけだった。
 東支部で実施している地球一周ウォーキングに参加している組合員さんが、比較的歩く所や自転車で移動できる範囲で7地点選んで1ケ月に1回、地上1mで測定した。これまで測定して次のようことがわかった。

 

?.阿武隈川堤防は高い
1月31日(火)吹雪                0.67マイクロシーベルト
                                   (以下単位略)
3月1日(木)残雪で地表が覆われていた時 0.39
   8月堤防の草刈りをやった。
   9月3日(月)                 0.41


?.強風の日は橋の上や堤防は高い
   3月1日(木)行合橋             0.24   
  強風の3月31日(土)             0.41
          堤防                0.39   
  強風の3月31日(土)             0.52


?.ひまわりの家駐車場はあまり変化なく低い
     1月31日(火)               0.29     
     9月 3日(月)               0.22


?.3月に郡山駅東口や芳賀公民館にリアルタイムモニタリングポストが設置された。
  3月1日(木)郡山駅東口           1.122  
  芳賀公民館                   0.968と高いのにはびっくりした。


※5月子供達は、公民館の草むらで遊んでいた。(心配)
 その後、8月郡山駅東口、公民館を市が除染した。
  9月3日(月)  郡山駅東口         0.479
                            (モニタリングポスト)
           自分で測定すると       0.62
  芳賀公民館                          0.275(モニタリングポスト)
           芝生の張替も終了。
           自分で測定すると          0.32


?.測定を続けることで、1年半過ぎても生活環境から放射能がなくなっていないことが実感できました。

2012091001.JPG

酒田(山形)から連帯行動の報告

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012091002.JPG

2012090702.JPG

支援看護師さん紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090701.JPG

2012090601.JPG

"浜北63便"届きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090602.JPG

2012090501.JPG

鳥取医療生協から梨が届きました!

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090502.JPG

2012原水禁世界大会報告会行われる

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090503.JPG

支援看護師さん紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090401.JPG

"核害に立ち向かう"支援者学習会

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090402.JPG

2012090403.JPG

2012090404.JPG

福島こども保養プロジェクト in 西伊豆

| コメント(0) | トラックバック(0)

2012090301.JPG

2012090303.JPG

2012090302.JPG

2012090102.JPG

2012090101.JPG

このアーカイブについて

このページには、2012年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年8月です。

次のアーカイブは2012年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。